忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


『或阿呆の一生』~『或旧友へ送る手記』 上
芥川の死因が自殺だとわかったとき、高校生の私にはキャパシティが少なく、自殺した作家の名を冠した賞が世間に受け入れられていいものか、という反撥がありました。反撥を弓にして芥川を射るように読みました。読後、少しは感じました。死ではなく、彼の生を。
 
命を絶つ前に、芥川の机の上にあった原稿が、『或阿呆の一生』で、抽斗の中にしまわれていたのが、『或旧友へ送る手記』です。
 
 僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思っている。
 君はこの原稿の中に出て来る大抵の人物を知っているだろう。しかし僕は発表するとしても、インデキスをつけずにもらいたいと思っている。
 僕は今最も不幸な幸福の中に暮らしている。しかし不思議にも後悔していない。ただ僕のごとき悪夫、悪子、悪親を持ったものたちをいかにも気の毒に感じている。ではさようなら。僕はこの原稿の中では少なくとも意識的には自己弁護をしなかったつもりだ。
 最後に僕のこの原稿を特に君に托するのは君の恐らくは誰よりも僕を知っていると思うからだ。(都会人という僕の皮を剥ぎさえすれば)どうかこの原稿の中に僕の阿呆さ加減を笑ってくれ給え。

 
           昭和二年六月二十日
                           芥川龍之介
    久米正雄君
 
 
『或阿呆の一生』の冒頭です。芥川の文章の中で唯一推敲されてない文章かも知れません。最後の段が少し乱れています。
 
一の「時代」から五十一の「敗北」まで、想い出を語り、綴っていきます。「彼」と出て来る箇所は、すべて芥川自身の事です。
 
 
 一  時代

 
 それはある本屋の二階だった。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の梯子に登り、新しい本を探していた。モオパスサン、ボオドレエル、ストリントベリイ、イブセン、ショウ、トルストイ、・・・
 そのうちに日の暮は迫りだした。しかし彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでいるのは本というよりもむしろ世紀末それ自身だった。ニイチェ、ヴェルレエン、ゴンクウル兄弟、ダスタエフスキイ、ハウプトマン、フロオベエル、・・・
 彼は薄暗がりと戦いながら、彼らの名前を数えていった。が、本はおのずからもの憂い影の中に沈みはじめた。彼はとうとう根気も尽き、西洋風の梯子を下りようとした。すると傘のない電燈が一つ、ちょうど彼の頭の上に突然ぽかりと火をともした。彼は梯子の上に佇んだまま、本の間に動いている店員や客を見下した。彼らは妙に小さかった。のみならずいかにもみすぼらしかった。
「人生は一行のボオドレエルにも若かない」
 彼はしばらく梯子の上からこういう彼らを見渡していた。・・・
 
彼(芥川)は、実にきれいな文章を書きます。しかし、この高見の姿勢は、誰かに裁きを求めているかのようです。 
 
芥川の生みの母は、精神的な病のため、ほとんど彼を育てていません。
母の実家の芥川家に引き取られた彼が10歳の時に実母はなくなります。
二は、その母の死を即物的に謳ったもの。
 
   八   火花

 
 彼は雨に濡れたまま、アスファルトの上を踏んで行った。雨はかなり烈しかった。彼は水沫の満ちた中にゴム引の外套の匀を感じた。
 すると目の前の架空線が一本、紫いろの火花を発していた。彼は妙に感動した。彼の上着のポケットは彼らの同人雑誌へ発表する彼の原稿を隠していた。彼は雨の中を歩きながら、もう一度後ろの架空線を見上げた。
 架空線はあいかわらず鋭い火花を放っていた。彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかった。が、この紫色の火花だけは、---凄まじい空中の火花だけは命と取り換えてもつかまえたかった。
 
彼には肯定すべき物が少なかったようです。最も肯定する物は、この紫の火花だと言います。事故の中で偶発的に見出す鮮烈な美を。
 
芥川の文章の美しさは、あるべき場所にあるべき言葉があるところですね。
ちなみに、芥川の「文芸的な、余りに文芸的な」が、このブログのタイトルのヒントになっています。
 
 十一    夜明け

 
 夜は次第に明けていった。彼はいつかある町の角に広い市場を見渡していた。市場に群った人々や車はいずれも薔薇色に染まりだした。
 彼は一本の巻煙草に火をつけ、静かに市場の中へ進んで行った。するとか細い黒犬が一匹、いきなり彼に吠えかかった。が、彼は驚かなかった。のみならずその犬さえ愛していた。
 市場のまん中には篠懸が一本、四方へ枝をひろげていた。彼はその根もとに立ち、枝越しに高い空を見上げた。空にはちょうど彼の真上に星が一つ輝いていた。
 それは彼の二十五の年、___先生に会った三月目だった。

 
先生とは夏目漱石のことです。『鼻』を発表後、この年に門人となりました。
このころの芥川、輝いていたような気がします。
 
         十三    先生の死
 
 彼は雨上りの風の中にある新しい停車場のプラットフォオムを歩いていた。空はまだ薄暗かった。プラットフォルムの向こうには鉄道工夫が三,四人、一斉に鶴嘴を上下させながら、何か高い声にうたっていた。
 雨上りの風は工夫の唄や彼の感情を吹きちぎった。彼は巻煙草に火もつけずに歓びに近い苦しみを感じていた。「センセイキトク」の電報を外套のポケットへ押し込んだまま。・・・
 そこへ向うの松山のかげから午前六時の上り列車が一列、薄い煙を靡かせながら、うねるようにこちらへ近づきはじめた。
 
 
漱石が死にました。後年に書かれた『枯野抄』は松尾芭蕉の末期の水を取る弟子達の話ですが、漱石の死を重ねて書いたのだと思います。
 
それにしてもこの文章にも詩情があって、そのまま誰かが曲をつけて歌いそうな美しさです。
 
十四は結婚の話。
 
         十六   枕

 
 彼は薔薇の葉の匀のする懐疑主義を枕にしながら、アナトオル・フランスの本を読んでいた。が、いつかその枕の中にも半身半馬神のいることには気づかなかった。
 
懐疑主義という枕にケンタウルスがいるとは。。。彼には結婚もさして幸福ではありませんでした。
 
         十七    蝶
 
 藻の匀の満ちた風の中に蝶が一羽ひらめいていた。彼はほんの一瞬間、乾いた彼の唇の上へこの蝶の翅の触れるのを感じた。が、彼の唇の上へいつか捺って行った翅の粉だけは数年後にもまだきらめいていた。
 
学生時代に芥川の懐疑主義に触れたときは、彼の女道楽に対する反省が原因かと勝手に思っていました。
 
二十一の狂人の娘は、発狂した母親のことです。彼の中で、母の遺伝子に対する恐怖は、ずしんと重かったに違いありません。
 
二十四の出産は、芥川也寸志氏の誕生のことです。
『河童』という小説の中で、父親が産道に向かって尋ねる話が出て来ます。おまえは生まれてきたいのかどうなのかと、胎児に確かめる河童の話です。
あれは実は芥川の、生まれてくる子供への問いかけだったのでしょう。
 
         二十六     古代

 
 彩色の剥げた仏たちや天人や馬や蓮の華はほとんど彼を圧倒した。彼はそれらを見上げたまま、あらゆることを忘れていた。狂人の娘の手を脱した彼自身の幸運さえ。・・・
 
芥川の強迫観念は、発狂した母親からの遺伝の恐怖にあるのでは。。。
もっとも美しい頂に登らない限り、時限装置のスイッチが入ってしまう。。。
美を追究し、そのあげく古典に自己発祥の意味を探し、原稿用紙に刻印してまだ燃えつきない生命の炎。