忍者ブログ

カテゴリー:芥川龍之介

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


『或阿呆の一生』~『或旧友へ送る手記』 下
  三十一    大地震
 
 それはどこか熟し切った杏の匀に近いものだった。彼は焼けあとを歩きながら、かすかにこの匀を感じ、炎天に腐った死骸の匀も存外悪くないと思ったりした。が、死骸の重なり重なった池の前に立って見ると、「酸鼻」という言葉も感覚的に決して誇張でないことを発見した。ことに彼を動かしたのは十二,三歳の子供の死骸だった。彼はこの死骸を眺め、何か羨ましさに近いものを感じた。「神々に愛せらるるものは夭折す」___こういう言葉なども思い出した。彼の姉や異母弟はいずれも家を焼かれていた。しかし彼の姉の夫は偽証罪を犯したために執行猶予中の体だった。・・・
「誰も彼も死んでしまえば善い」
 彼は焼け跡に佇んだまま、しみじみこう思わずにはいられなかった。
 
芥川は関東大震災を予言していたと言うことです。母親の発狂から、芸術の極みにしか逃げ場のなくなった芥川という存在は、危うい天才を生み出します。
 
姉の夫は、火災保険を家の値段の倍掛けて自ら放火した嫌疑が掛けられていて、芥川は事後処理に疲れ精神を病みます。
 
          三十四      色彩

 
 三十歳の彼はいつの間にかある空き地を愛していた。そこにはただ苔が生えた上に煉瓦や瓦の欠片などが幾つも散らかっているだけだった。が、それは彼の目にはセザンヌの風景画と変わりはなかった。
 彼はふと七,八年前の彼の情熱を思い出した。同時にまた彼の七,八年前には色彩を知らなかったのを発見した。
 
芥川の多才な文芸活動は二十五歳から三十五歳までの十年に集約され、ここで言う七,八年前とは、まだ彼が悪魔と契約する前の、人の幸せの上の青春時代。。。
その後、彼は母の遺伝子から逃れるために芸術の極み(色彩)に到達していったのでは。
 
『秋山図』という美しい作品があります。芥川は、名画そのものになっていったのかも。
 
          三十六     倦怠

 
 彼はある大学生と芒原の中を歩いていた。
「君たちはまだ生活欲を盛んに持っているだろうね?」
「ええ、___だってあなたでも・・・」
「ところが僕は持っていないんだよ。制作欲だけは持っているけれども」
 それは彼の真情だった。彼は実際いつの間にか生活に興味を失っていた。
「制作欲もやっぱり生活欲でしょう」
 彼は何とも答えなかった。芒原はいつか赤い穂の上にはっきりと噴火山を露わし出した。彼はこの噴火山に何か羨望に近いものを感じた。しかしそれは彼自身にもなぜということはわからなかった。・・・
 
 
『地獄変』という作品を読むと、制作欲だけで書いている作品じゃないかと感じてしまいます。
絵師が地獄絵を描くにあたって、我が目で地獄の苦しみを見て描きたいと殿様に望んだところ、殿様は自分の色欲に応えなかった絵師の娘を、車ごと燃すシーンを絵師に見せるのです。



『或旧友へ送る手記』の末尾です。
 
 附記。僕はエムペドクレスの伝を読み、みずから神としたい欲望のいかに古いものかを感じた。僕の手記は意識している限り、みずから神としないものである。いや、みずから大凡下の一人としているものである。君はあの菩提樹の下に「エトナのエムペドクレス」を論じ合った二十年前を覚えているであろう。僕はあの時代にはみずから神にしたい一人だった。
 
 
芥川の作品は、晩年に近づいて来るにつれて自伝的要素を帯びてきます。
特に、最後の小説となった『歯車』は、『或阿呆の一生』にも繋がる、本音そのものだったと思います。
「自分に見えているもの」に関しては、それまでの自伝的な作品でも嘘は交えず書いていったのでしょうが、さらに「妻に見えていた自分」に出会う衝撃を、『歯車』に書いています。
 
神と自分との関係を推し量る文章に、「大凡下」という結論がついています。自らの命を絶とうとする者が、凡でいられると彼は思ったのか。それでは余りにも宗教的でない。
もしや彼は、神とエーテルと無意識と美とを、同一と考えたのではないか。死ぬ前の数年間の苦悩は、宇宙に舞起きた磁気嵐、ノイズと片づけたのではあるまいか。
だとすれば彼には決定的に足りぬ物があって、自己を量れていない。「妻に見えていた自分」の醜さに、恐怖したか。

PR

『或阿呆の一生』~『或旧友へ送る手記』 上
芥川の死因が自殺だとわかったとき、高校生の私にはキャパシティが少なく、自殺した作家の名を冠した賞が世間に受け入れられていいものか、という反撥がありました。反撥を弓にして芥川を射るように読みました。読後、少しは感じました。死ではなく、彼の生を。
 
命を絶つ前に、芥川の机の上にあった原稿が、『或阿呆の一生』で、抽斗の中にしまわれていたのが、『或旧友へ送る手記』です。
 
 僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思っている。
 君はこの原稿の中に出て来る大抵の人物を知っているだろう。しかし僕は発表するとしても、インデキスをつけずにもらいたいと思っている。
 僕は今最も不幸な幸福の中に暮らしている。しかし不思議にも後悔していない。ただ僕のごとき悪夫、悪子、悪親を持ったものたちをいかにも気の毒に感じている。ではさようなら。僕はこの原稿の中では少なくとも意識的には自己弁護をしなかったつもりだ。
 最後に僕のこの原稿を特に君に托するのは君の恐らくは誰よりも僕を知っていると思うからだ。(都会人という僕の皮を剥ぎさえすれば)どうかこの原稿の中に僕の阿呆さ加減を笑ってくれ給え。

 
           昭和二年六月二十日
                           芥川龍之介
    久米正雄君
 
 
『或阿呆の一生』の冒頭です。芥川の文章の中で唯一推敲されてない文章かも知れません。最後の段が少し乱れています。
 
一の「時代」から五十一の「敗北」まで、想い出を語り、綴っていきます。「彼」と出て来る箇所は、すべて芥川自身の事です。
 
 
 一  時代

 
 それはある本屋の二階だった。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の梯子に登り、新しい本を探していた。モオパスサン、ボオドレエル、ストリントベリイ、イブセン、ショウ、トルストイ、・・・
 そのうちに日の暮は迫りだした。しかし彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでいるのは本というよりもむしろ世紀末それ自身だった。ニイチェ、ヴェルレエン、ゴンクウル兄弟、ダスタエフスキイ、ハウプトマン、フロオベエル、・・・
 彼は薄暗がりと戦いながら、彼らの名前を数えていった。が、本はおのずからもの憂い影の中に沈みはじめた。彼はとうとう根気も尽き、西洋風の梯子を下りようとした。すると傘のない電燈が一つ、ちょうど彼の頭の上に突然ぽかりと火をともした。彼は梯子の上に佇んだまま、本の間に動いている店員や客を見下した。彼らは妙に小さかった。のみならずいかにもみすぼらしかった。
「人生は一行のボオドレエルにも若かない」
 彼はしばらく梯子の上からこういう彼らを見渡していた。・・・
 
彼(芥川)は、実にきれいな文章を書きます。しかし、この高見の姿勢は、誰かに裁きを求めているかのようです。 
 
芥川の生みの母は、精神的な病のため、ほとんど彼を育てていません。
母の実家の芥川家に引き取られた彼が10歳の時に実母はなくなります。
二は、その母の死を即物的に謳ったもの。
 
   八   火花

 
 彼は雨に濡れたまま、アスファルトの上を踏んで行った。雨はかなり烈しかった。彼は水沫の満ちた中にゴム引の外套の匀を感じた。
 すると目の前の架空線が一本、紫いろの火花を発していた。彼は妙に感動した。彼の上着のポケットは彼らの同人雑誌へ発表する彼の原稿を隠していた。彼は雨の中を歩きながら、もう一度後ろの架空線を見上げた。
 架空線はあいかわらず鋭い火花を放っていた。彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかった。が、この紫色の火花だけは、---凄まじい空中の火花だけは命と取り換えてもつかまえたかった。
 
彼には肯定すべき物が少なかったようです。最も肯定する物は、この紫の火花だと言います。事故の中で偶発的に見出す鮮烈な美を。
 
芥川の文章の美しさは、あるべき場所にあるべき言葉があるところですね。
ちなみに、芥川の「文芸的な、余りに文芸的な」が、このブログのタイトルのヒントになっています。
 
 十一    夜明け

 
 夜は次第に明けていった。彼はいつかある町の角に広い市場を見渡していた。市場に群った人々や車はいずれも薔薇色に染まりだした。
 彼は一本の巻煙草に火をつけ、静かに市場の中へ進んで行った。するとか細い黒犬が一匹、いきなり彼に吠えかかった。が、彼は驚かなかった。のみならずその犬さえ愛していた。
 市場のまん中には篠懸が一本、四方へ枝をひろげていた。彼はその根もとに立ち、枝越しに高い空を見上げた。空にはちょうど彼の真上に星が一つ輝いていた。
 それは彼の二十五の年、___先生に会った三月目だった。

 
先生とは夏目漱石のことです。『鼻』を発表後、この年に門人となりました。
このころの芥川、輝いていたような気がします。
 
         十三    先生の死
 
 彼は雨上りの風の中にある新しい停車場のプラットフォオムを歩いていた。空はまだ薄暗かった。プラットフォルムの向こうには鉄道工夫が三,四人、一斉に鶴嘴を上下させながら、何か高い声にうたっていた。
 雨上りの風は工夫の唄や彼の感情を吹きちぎった。彼は巻煙草に火もつけずに歓びに近い苦しみを感じていた。「センセイキトク」の電報を外套のポケットへ押し込んだまま。・・・
 そこへ向うの松山のかげから午前六時の上り列車が一列、薄い煙を靡かせながら、うねるようにこちらへ近づきはじめた。
 
 
漱石が死にました。後年に書かれた『枯野抄』は松尾芭蕉の末期の水を取る弟子達の話ですが、漱石の死を重ねて書いたのだと思います。
 
それにしてもこの文章にも詩情があって、そのまま誰かが曲をつけて歌いそうな美しさです。
 
十四は結婚の話。
 
         十六   枕

 
 彼は薔薇の葉の匀のする懐疑主義を枕にしながら、アナトオル・フランスの本を読んでいた。が、いつかその枕の中にも半身半馬神のいることには気づかなかった。
 
懐疑主義という枕にケンタウルスがいるとは。。。彼には結婚もさして幸福ではありませんでした。
 
         十七    蝶
 
 藻の匀の満ちた風の中に蝶が一羽ひらめいていた。彼はほんの一瞬間、乾いた彼の唇の上へこの蝶の翅の触れるのを感じた。が、彼の唇の上へいつか捺って行った翅の粉だけは数年後にもまだきらめいていた。
 
学生時代に芥川の懐疑主義に触れたときは、彼の女道楽に対する反省が原因かと勝手に思っていました。
 
二十一の狂人の娘は、発狂した母親のことです。彼の中で、母の遺伝子に対する恐怖は、ずしんと重かったに違いありません。
 
二十四の出産は、芥川也寸志氏の誕生のことです。
『河童』という小説の中で、父親が産道に向かって尋ねる話が出て来ます。おまえは生まれてきたいのかどうなのかと、胎児に確かめる河童の話です。
あれは実は芥川の、生まれてくる子供への問いかけだったのでしょう。
 
         二十六     古代

 
 彩色の剥げた仏たちや天人や馬や蓮の華はほとんど彼を圧倒した。彼はそれらを見上げたまま、あらゆることを忘れていた。狂人の娘の手を脱した彼自身の幸運さえ。・・・
 
芥川の強迫観念は、発狂した母親からの遺伝の恐怖にあるのでは。。。
もっとも美しい頂に登らない限り、時限装置のスイッチが入ってしまう。。。
美を追究し、そのあげく古典に自己発祥の意味を探し、原稿用紙に刻印してまだ燃えつきない生命の炎。


『枯野抄』
丈艸、去来を召し、昨夜目のあはざるまま、ふと案じ入りて、呑舟に書かせたり、おのおの咏じたまへ
   
    旅に病むで夢は枯野をかけめぐる

                          ___花屋日記___
 

冒頭に引用された日記ですが、少し曰く付きです。ここでは置きます。
死の床にいながら、芭蕉の夢は闊達に全国を駆けめぐっているのでしょう。 
 
芭蕉の末期の水を取る、去来や其角ら、数名の弟子。
弟子達は師匠に辞世の句がないことに気づき、悲しみと焦燥の渕にあり、舞台は急を告げてはいますが、物語全体に広がった人の吐息の湿度に心を委ねていると、枯野の夢を見ていられるような甘味な芸術に酔うばかり。
 
芥川が師事した漱石の死に重ねて書いたと思われます。
 
すべての言葉が美しい。。。
 
芥川の名を冠した賞は、美しい芸術でなくてはなりません。



『杜子春』
  或春の日暮です。
 唐の都洛陽の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。
 若者は名を杜子春といって、元は金持の息子でしたが、今は財産を費い尽して、その日の暮しにも困る位、憐な身分となっているのです。
 何しろその頃洛陽といえば、天下に並ぶもののない、繁昌を極めた都ですから、往来にはまだしっきりなく、人や車が通っていました。門一ぱいに当たっている、油のような夕日の光の中に、老人のかぶった紗の帽子や、土耳古(トルコ)の女の金の耳環や、白馬に飾った色糸の手綱が、絶えず流れて行く容子(ヨウス)は、まるで画のような美しさです。
 しかし杜子春は相変らず、門の壁に身を凭せて、ぼんやり空ばかり眺めていました。空には、もう細い月が、うらうらと靡いた霞の中に、まるで爪の痕かと思う程、かすかに白く浮んでいるのです。
 
杜子春が落ち込んでいるところへ、仙人が現れて、
 
「ではおれが好いことを一つ教えてやろう。今この夕日の中に立って、お前の影が地に映ったら、その頭に当る所を夜中に掘って見るが好い。きっと車一ぱいの黄金が埋まっている筈だから」
 
杜子春がした贅沢の表現です。これがすごい。
 
 大金持になった杜子春は、すぐに立派な家を買って、玄宗皇帝にも負けない位、贅沢な暮らしをし始めました。蘭陵の酒を買わせるやら、桂州の竜眼肉をとりよせるやら、日に四度色の変る牡丹を庭に植えさせるやら、白孔雀を何羽も放し飼いにするやら、玉を集めるやら、錦を縫わせるやら、香木の車を造らせるやら、象牙の椅子を誂えるやら、その贅沢を一々書いていては、いつになってもこの話がおしまいにならない位です。
 するとこういう噂を聞いて、今までは路で行き合っても、挨拶さえしなかった友だちなどが、朝夕遊びにやって来ました。それも一日毎に数が増して、半年ばかり経つ内には、洛陽の都に名を知られた才子や美人が多い中で、杜子春の家へ来ないものは、一人もない位になってしまったのです。杜子春はこの御客たちを相手に、毎日酒盛りを開きました。その酒盛りの又盛なことは、中々口には尽くされません。極かいつまんだだけをお話しても、杜子春が金の杯に西洋から来た葡萄酒を汲んで、天竺生れの魔法使いが刀を呑んで見せる芸に見とれていると、そのまわりには二十人の女たちが、十人は翡翠の蓮の花を、十人は瑪瑙の牡丹の花を、いずれも髪に飾りながら、笛や琴を節面白く奏しているという景色なのです。

 
大金持ちになっては、贅沢の果てに一文無しになり、又仙人が現れる。
しかし3度目に仙人と会ったときには、人間に愛想が尽きて、もうお金はいらないと、断ります。そして仙術の修行をさせて欲しいと申し出るのです。以下略。
 
古典のムードを寝物語のように綴る作者。
 
昭和2年7月、服毒自殺、35歳の時。
寝物語を上手にしてくれる人を信じてはならない。。。




カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
懸賞・小遣い ちょびリッチ   マクロミルへ登録
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
madrid
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア